食品衛生協会について
HOME>食品衛生協会について

概要

国の統計資料によれば毎年、飲食により尊い人命が奪われ、数万の食中毒患者が出ております。また、この数字に現れない罹病者は恐らく、この数倍を下らないものと推定されています。
この様なことから食品衛生の確保や向上により、市民の安心・安全を図るためには食品衛生行政のみならず、食品営業者すべての自主衛生活動が必要であるとの認識から食品衛生協会が発足しました。
安全な食品の提供を第一義に、行政ならびに消費者との協調事業に積極的に取り組み、日本海最大の都市にふさわしい協会を目指しています。現在100支部・組合と事業所170社で組織運営されております。19年度は2009年の国体に向け衛生環境をよりよくするため一斉ねずみ駆除運動を実施いたしました。
また、保健所からの情報、法の改正、食中毒予防対策等の連絡事項は協会・組合を通して組合員に周知徹底をしておりますので、ぜひ率先して組合に加入して営業されるようお願いします。

組織

組織図 「食品衛生協会」は、食品衛生の向上を目指す食品営業者によって構成される全国組織です。

食品衛生器材、物資斡旋 管理記録簿(1,200円)、掲示板(1,500円)、隔測温度計(2,500円)
表彰制度 食品衛生功労賞・優良な従業員、施設を表彰
ポスター 無料 
衛生検査機器の貸出 無料  
機関紙(食協だより)の発行 年1回配布
食協ミニ情報(FAX)の発信 最新の食中毒情報などをリアルタイムで送信
食品営業賠償 格安な掛金で加入
*飲食店経営で年間取扱高3,000万未満の場合、
年間掛金2,700円で1事故限度額5,000万円の補償
火災 *補償金額は最高1,000万(1口50万円×20口)まで、1口の年間掛金1,100円
衛生教材ビデオテープの貸出
(食中毒予防のポイント 他60本)
無料
 


連絡先

〒950-0914
新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号 新潟市総合保健医療センター3F
新潟市保健所食の安全推進課内
TEL:025-248-2299
FAX:025-248-8880
Copyright(c) 2007 新潟市食品衛生協会 all right reserved.
〒950-0914
新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号 新潟市総合保健医療センター3F
新潟市保健所食の安全推進課内
TEL:025-248-2299 FAX:025-248-8880